STORE

iTohen

news

入江杏 × 阿部海太 『わたしからはじまる 悲しみを物語るということ』出版記念トークイベント  [悲しみと表現の合い間]

event

期日 : 2022年7月30日(土) 18:30-
会場 : iTohen
参加費 : ¥1,000(1drink付き)
予約 : 不要

6月に小学館から刊行された『わたしからはじまる 悲しみを物語るということ』の著者であり、グリーフケアの啓発・普及に努め、悲しみにある人たちに寄り添う活動を続ける、文筆家の入江杏さんをお招きし、著書についてお伺いしながら、悲しみに向き合うこと、そしてそこに生まれる表現との関わりについてお話いただきます。聞き手は本書の装画を担当した画家・絵本作家の阿部海太が務めます。

////////////////////////////////////////////////////////////////

『わたしからはじまる 悲しみを物語るということ』 入江 杏(小学館)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09388855

わたしからはじまる魂の再生の物語
読みながらいっしょに沈んでいく。
壊れそうになる。
最後に、極微の勁(つよ)い光に射ぬかれる。
――鷲田清一さん(哲学者)

繊細な、こわれものとしての「悲しみ」を、
粗略に扱わない社会のために、
静かに読まれるべき一冊
――平野啓一郎さん(小説家)


上智大学グリーフケア研究所非常勤講師として、
悲しみにある人々に寄り添う活動を続けている
著者の入江杏さんは、2000年に起きた
「世田谷事件」の被害者遺族です。

隣に住む、愛する妹家族を失った悲しみは、
6年もの間、語られることはありませんでした。
語りにひらかれたきっかけについて、まえがきにこうあります。

心ない報道、周囲からの偏見と差別、沈黙を強いる母への抵抗……
わたしは語りへと突き動かされ、無我夢中で心の断片を拾い集めました。
そのかけらから恥を洗い流してみると、そこには透き通った悲しみが顕れました。
――まえがきより

”被害者遺族はこうあるべき”といった世の中の「大きな物語」に抗い、
「わたしの物語」を取り戻し、魂の再生へと向かう軌跡の書です。

※グリーフケアとは

グリーフとは喪失に伴う悲嘆のこと。悲嘆をもたらす喪失は、私たちの日常にあり、決して特別なものではありません。大切な、かけがえのない、人やもの、関係、事がらを失ったとき、必要とされるグリーフケアは、治療法や処方箋により、悲しみや苦しみを取り除くものではありません。
愛しく思う気持ちがあるから「かなしみ」を感じるのに、かなしみをないがしろにした結果、かなしみを感じた自分を責め、さらに生きづらさが増していってしまう。
悲しんでいい。自由にあなたらしく十分に悲しんでいい。
これはグリーフケアの大切なメッセージです。

////////////////////////////////////////////////////////////////

【入江 杏(いりえ あん)】
東京都生まれ。国際基督教大学卒。
「ミシュカの森」主宰。文筆家。
上智大学グリーフケア研究所非常勤講師、世田谷区グリーフサポート検討委員。
犯罪被害の悲しみ・苦しみと向き合い、葛藤の中で「生き直し」をした体験から、「悲しみを生きる力に」をテーマとして、行政・学校・企業などで講演・勉強会を開催。「ミシュカの森」の活動を核に、悲しみの発信から再生を模索する人たちのネットワークづくりに努める。
著書に『悲しみを生きる力に~被害者遺族からあなたへ』(岩波ジュニア新書)、絵本『ずっとつながってるよ こぐまのミシュカのおはなし』(くもん出版)、編著『悲しみとともにどう生きるか』(集英社新書)ほか。
2022年6月、単著『わたしからはじまる 悲しみを物語るということ』(小学館)を発表。

【阿部海太(あべ かいた)】
画家・絵本作家。1986年生まれ。
神話や根源的なイメージをモチーフに絵本や絵画作品を発表。書籍の装画なども手掛ける。
『ぼくがふえをふいたら』(岩波書店)で第26回日本絵本賞を受賞。
その他著書に『みち』(リトルモア)、『みずのこどもたち』(佼成出版社)、
『めざめる』(あかね書房)、共著に『はじまりが見える世界の神話』(創元社)、
『しびと』(汐文社)、『ほっきょくでうしをうつ』(岩崎書店)など。

iTohen 昼・夜の学校 「阿部海太 編 デッサン教室」

event

◆iTohen 昼・夜の学校◆
「阿部海太 編 デッサン教室」
第43回(最終回):卓上デッサン

日時:2022年7月14日(木曜)
[昼の学校] 16:30~18:00
[夜の学校] 19:00~20:30

*昼・夜は同じ課題となります。
ご都合の良いお時間をお選び下さい。

■会場:iTohen
■参加費:各回¥2,000(1ドリンク付き)
■定員:各回8名(当面の間は定員8名で開校します。)
■持ち物:スケッチブック(B4サイズ以上で、厚手の画用紙のもの)
鉛筆(2B〜HBで数本)、消しゴム、カッターなど。

主に鉛筆を使った様々なデッサンに取り組む教室です。基本的な道具の使い方から指導しますので、初心者の方も大歓迎です。
描くのって、こんなに楽しいのか、と思える時間を作りたいと思っています。
ぜひお気軽な気持ちでご参加ください!



■今後のスケジュール
*諸事情により月一での定期開催は7月で終了になります。
これまでご参加いただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。

ご予約は、お電話06-6292-2812 また当方の<CONTACT>からご連絡くださいませ。


阿部海太(あべ・かいた)

絵描き・絵本描き。
1986年埼玉生まれ
東京藝術大学デザイン科卒業後、ドイツ、メキシコへ渡る。
帰国後、東京にて絵画と絵本の制作を開始。2016年より拠点を神戸に移す。
著書に『みち』(リトルモア)、『みずのこどもたち』(佼成出版社)、
『めざめる』(あかね書房)。共著に『はじまりが見える世界の神話』(創元社)

木村耕太郎 展 トークイベント開催

event

イトヘンでは木村耕太郎(きむら・こうたろう)さんの作品展を開催中。木村さんの展示開催を記念してトークイベントを開催しますよ。参加無料ですが、1ドリンク制です。

◉開催日時=2022年6月26日(日)17:00〜
◉会場=coffee books gallery iTohen
◆語り手=木村耕太郎
◆聞き手=yamyam朝野ペコ
◆司会=ミヤザキ

*予約不要です。

『なんだこれ?!のつくりかた』トークイベント

event

“なんだこれ?!サークルへようこそ! このサークルは、思わず「なんだこれ?!」と言ってしまいそうなことが大好きな人たちの集まりです。なんだこれ?!なことを見つけたら、実際それをやってみたりかたちにしたりします。そしてそれを誰かに見せて「なんだこれ?!」と言わせたり、そのなんだこれ?!がいったい何なのかを考えたりします。”(本文より)


編集者:岩淵拓郎(いわぶちたくろう)さんが本を出されました。美術の歴史をきちんと真剣に辿った人だからこそ、出てきた共通項や、思考の変換に気付いた方だと思います。何も美術だけではなく、私たち一人ひとりの生活に転換出来たら、さぞかし楽しい事柄がそこかしこで増えそうな気がします。そんな発見や気付きをまとめた本。岩淵さんにあれやこれやをお尋ねすることにいたしましょう。

詳細は→→→『 なんだこれ ?! のつくりかた』

開催日時:2022年6月25日(土)18:00〜1.5時間を予定
会場:coffee books gallery iTohen(イトヘン)
大阪市北区本庄西2-14-18 1階
http://itohen.info/about/
参加費:無料
語り手=岩淵拓郎
1973年、兵庫県宝塚市生まれ/在住。美術家を経て、2011年よりフリーの編集者として活動。主に文化芸術関係の書籍・冊子の編集、ものづくり企業のブランディング、文化イベントやプロジェクトの企画・制作などを手がける。編著に『内子座〜地域が支える町の劇場の100年』(学芸出版社/愛媛出版文化賞)ほか。また2004年タチョナプロジェクト(現一般社団法人タチョナ)と共同で、子ども向け連続アートワークショッププログラム「なんだこれ?!サークル」を開発、以降国内外で展開。2001〜14年、京都造形芸術大学講師。2012〜14年、宝塚映画祭総合ディレクター。一般批評学会主催。

聞き手=鯵坂兼充

◉ご予約は以下よりお願い致します。
http://itohen.info/contact/

*イトヘンでは木村耕太郎さんの作品展_PLEASANT DREAMSを開催中。ぜひ、こちらもご覧ください!
https://www.instagram.com/_kimurakotaro/

作村裕介 展『れっといっとびー』トークイベント

未分類

イトヘンでは2022年4月30日(土)から、関東にお住まいの画家:作村裕介さんをご紹介します。
開催を記念して、期間中にトークイベントを開催します。ぜひ、お気軽にご参加ください!
ご予約は、下記よりお名前と参加人数をお知らせください。
事前のご予約を頂けると幸いです!

http://www.itohen.info/contact/

__________________________
作村裕介(語り手)×三梨朋子(聞き手)
トークイベント
2022年5月1日(日)
15:00〜
参加無料
*ご入店の際に1ドリンクのご注文を頂けると幸いです。


※イベントは終了いたしました。
__________________________

○イラストレーションは黒猫まな子さんにご提供頂きました。
http://kuronekomanako.com/

#作村裕介
#sakumurayusuke
#四月と十月
#木版画
#絵画
#itohen

『えきべんとふうけい、その旅情』関連イベント:青木隼人ライブ

event

◎このイベントは終了致しました。

マメイケダさんの2冊目の全国出版となった『えきべんとふうけい』(あかね書房 刊行)の原画展をイトヘンにて開催しております。その展示を記念したイベント第二弾となる音楽と絵の時間。
この機会にぜひ、お気軽にご参加ください!

2021年12月25日(土)15:00〜
参加費¥3,500 予約制 15名まで
テンポ・エスカルゴのケーキも付きます。

音楽とともにマメイケダさんがライブ・ドローイングをご披露。


マメイケダ
1992年島根県出雲市に生まれた。大阪府在住。
書籍の装画などのイラストレーションや展覧会での発表などを中心に活動。
高卒後、惣菜調理の仕事に勤めるが、2013年秋に退職して絵を描きに大阪に引っ越した。作品集に『味がある。』(誠光社)『ふうけい』『ふうけい2』(共にiTohen press)など。著書に絵本『おなかがへった』(WAVE出版)、『えきべんとふうけい』(あかね書房)がある。
2016年HBファイルコンペ仲條正義賞を受賞。
好きな食べ物は卵。
https://mameikeda.com/


青木隼人 AOKI,hayato
1978年生まれ。ギター演奏を中心に音楽を続ける。自主レーベル「grainfield」から作品をリリース。自身でジャケットのデザインも手がける。ソロでの活動のほか 森ゆに、田辺玄との「みどり」、ベートルズこと渡辺智江とのデュオ「ベーブルース」でも活動中。京都在住。
https://grainfield.net/aoki/


■ご予約は↓■

http://itohen.info/contact/

iTohen 昼の学校 「森本 武の講座」

event

 iTohen昼の学校 森本武編
『教育・宗教・道徳が壊した「快楽の力」』

知識と経験をベースにした価値の体系は、欲望を危険視し、その必然として「快楽」を無謀な衝動の代表として「このましくないもの」扱いしている。

思考力を高めれば、そつなく安全、安心の人生が保証されるという常識の蔓延する世間で、快楽は動物レベルの本能でしかないと冷遇されている。
欲望の暴走は、実は、思考の暴走なのである。純粋な快楽を悪者にするのは誤認逮捕なのである。

思考から解放された洞察の役割に気づけば、快楽は、自然力がもたらしたパワフルなギフトであると知るはずだ。
「思考を脱して、洞察に生きる」。そのとき、快楽は、道徳や規律の抑圧をはねのけ、無条件の自由と解放をあなたの生命にもたらすのだ。

【日時】
2021年11月27日(土)午後3:00-5:30

【場所】
Books Gallery Coffee iTohen
大阪市北区本庄西2-14-18 富士ビル1F

〈アクセス〉
・地下鉄谷町線「中崎町」2番出口より徒歩10分
・地下鉄谷町線・堺筋線・阪急電車「天神橋筋六丁目」6番・11番出口より徒歩10分
・地下鉄御堂筋線「中津」1番出口より徒歩15分

【参加費】1,800円(ワンドリンク付き)

【主催】Books Gallery Coffee iTohen

【お申し込み】
・Books Gallery Coffee iTohen
090-7550-8293
http://www.itohen.info/contact/

ご予約は、ajisaka<at>skky.info
※<at>を@に変換、または<contact>ページからご連絡ください。

・K’s Point

K’s Point1998@yahoo.co.jp(担当 伊藤)

【キャンセル料について】

この企画のキャンセル料はありません。

森本 武|NPO K’s Point代表  <詩人>
J.クリシュナムルティの思想研究をライフワークにし、1997年にイギリスのクリシュナムルティ・センターの研究員となり1年間滞在し「頭脳の限界と個の解放」というテーマを、生前クリシュナムルティの身近にいた人々に囲まれ研究する。著書に、『苦労の節約』、『思考は生(いのち)を知らない』、『日常を深く生きる』などがある。また、アナーキー・タケの名で、詩人としても活動している。

  

オンライントーク<アワ・ナイト Vol.12>

event


アワ・ナイトと題したオンライン・トークの第12回目です。ナイトと書いてるのにお昼間に開催!そこはまぁ・・。
イトヘンでは現在、「四月と十月」創刊20周年記念展を開催中。その「四月と十月」の発行管理人である牧野伊三夫さんにお話を伺います。

ご飯を食べながら、またお休みの方は昼酒でも愉しみながら、せっかくのご自宅でのことですし、気軽な気持ちでぜひご参加ください!途中参加も、退出も出入り自由の風通しの良いオンライントークにしたいと思います。チャットも活用しますので、ご質問も遠慮なく。有意義な対話の時間になれば幸いです^^
記載=鯵坂兼充(coffee books gallery iTohen)

【 開催日時 】
2021年5月22日(土)15:00〜16:30 1.5時間を予定
参加無料


※終了致しました

【テーマ】
◎東京の「四月と十月」の22年、大阪の「いとへん」の18年。それぞれの草の根の芸術活動を通じて、これまでやってきたこと、これからやりたいと思うこと。

【 語り手 】
●牧野伊三夫(画家/四月と十月 発行管理人)
http://4-10.sub.jp/

【 聞き手 】
●鯵坂兼充
http://www.itohen.info/

【 視聴方法 】
今回も<zoom>による配信を行います。ご視聴の際はお持ちのパソコンやスマートフォン、タブレットをご用意下さい。スマートフォン、タブレットをご利用の方は<zoom>の“アプリ”が必要です。無料で配布されていますので、あらかじめダウンロードしておいてください。

ログインに必要なURL、ID、パスワードが下記になります。ご利用ください。
__________________________________________________________________

Zoomミーティングに参加する(↓をクリック)

__________________________________________________________________

■広報協力=間芝勇輔
http://www.mashiba.jp/index.html

「四月と十月」創刊20周年記念イベント:青木隼人ギター演奏会

event

青木隼人さんをお招きして、ギターの演奏会を開催致します。青木さんは、「四月と十月」では、デザイン担当として関わってもおられます。
新型コロナウイルスが未だ終息が見えませんが、イトヘンでは基本的な感染対策を講じ、ご予約をお待ちしております。

▪開催日時=2021年5月15日(土)18:00〜19:00
▪参加費=¥2,000(ドリンク別、ご入店の際にオーダー願います)

▪申込先は下記より ↓
http://www.itohen.info/contact/

青木隼人

『ぼくがふえをふいたら』刊行記念トーク②

event

只今大阪はiTohenにて開催中の阿部海太『ぼくがふえをふいたら』刊行記念原画展。
最終週となる1/31(日)19:00より、ライブ配信(zoom)による
『ぼくがふえをふいたら』刊行記念トーク②を開催します。

今作の編集者である鈴木加奈子さん、版元の担当編集である岩波書店の宮村彩子さんをお迎えし、
製作時のエピソードをはじめ、絵本表現に纏わるアレコレを広く語り合う場にしたいと思っています。参加無料のイベントですので、どうぞお気軽にご視聴ください。 

【 開催日時 】
2021年1月31日(日)19:00~20:30
参加無料
 
【 話し手 】
阿部海太(作者) × 鈴木加奈子(編集)
宮村彩子(岩波書店)× 鰺坂兼充(iTohen)
 
【 視聴方法 】
今回はzoomによる配信を行います。
スマートフォン、タブレットをご利用の方は「zoom」のアプリが必要です。
あらかじめインストール(無料)をお願いします。
開催時間になりましたら、以下のリンク先よりログインして下さい。
 
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/84375509381?pwd=MURmWS93TFVyaFBic3VwR0ptdDU5dz09ミーティングID: 843 7550 9381
パスコード: 473725 
【 注意点 】
視聴の際はミュート設定でお願いいたします。(カメラのオン・オフをご自由にどうぞ)
もしトーク中にご質問などあれば、チャット機能でお伝え頂けたらと思います。
ご協力お願い致します。