STORE

iTohen

news

「他者」として「他者」を読む 〜不可視化された人が紡いだ言葉の朗読会① 島比呂志 『奇妙な国』 (1980)

event

パレスチナやミャンマーにおける国家暴力の爆走とそれを容認する国際社会、琉球の方や、アイヌの方、性的マイノリティーの方など規範とされる国民から外れる人に対する排外主義、優生保護法や入管法など合法化された障がい者排除や人種差別など。「マイノリティー」や「当事者」同士の問題として、社会大半の「マジョリティー」や「非当事者」にとって「他人事」とされ、広がる無関心により助長され・作りだされる「日常化した暴力」が私たちの生活には蔓延していないでしょうか?そしてこれらの暴力は、大きな勢力だけでなく、一般庶民の私たち自身が、加害の当事者として放置し、支えている構造があります。

人権を剥奪され、偏見差別に晒された「当事者の語り」が、揺るぎない被害の記録として社会に広く受け継がれるべきである反面、辛い体験を「学び」や啓発のために繰り返し語ることを当たり前のように求められ、被害の当事者ばかりに負担がかかっていないか。命懸けで語った内容が搾取され消費されてしまっていないか。本来焦点を当てられるべき差別する側にいるサイレントマジョリティーの加害性に対する自覚や認識が完全に抜け落ちていないか。

この朗読会は、私たちの潜在的な差別意識により周縁化され、あらゆる形で不可視化されている人たちの言葉を、加害に加担する側の当事者として声に出して読み出し合います。各自が加害を生み出す優先思想やゼノフォビアと言った潜在意識と向き合い、植民地主義や資本主義という歴史的文脈と社会的構造の中の自分自身の立ち位置を確認できるセーファースペースを目指します。

他者同士で形成される社会の当事者として、「聞き手」として声を出し、耳を傾け、語り合うことで朗読会を超えた広い社会に、誰もがお互いを尊重し合い、安心できる空間の作り手としてセーファースペースを広げられないか。そういう思いで定期的に朗読会を開きたいと思います。

<あなたがたは、面積が四十ヘクタールで人口が千余人という、全く玩具のような小国が、日本列島の中に存在していることをご存知だろうか。p.4>

第一回目は、このような文章で始まる島比呂志著『奇妙な国』(1980)を取り上げます。国による人権侵害の責任を追求した作者が、ハンセン病療養所を人口千人余の国に見立てた小説です。

<どのような国、つまり資本主義の国にしろ社会主義の国にしろ、全ての国がその目標を発展ということにおいているのに反して、この国では滅亡こそが国家唯一の大理想だということだ。p.5>

「恐ろしい感染症」を根絶するという国が掲げた公益の名目の元、1907年から始まり1996年に廃止されるまで続いた隔離政策により終生隔離を強いられ、民族浄化と偏見差別の対象となってきたハンセン病患者とその家族たち。その被害は、強制労働、強制断種・堕胎に留まらず、離れ離れにされた家族関係の崩壊など現在も克服できない生涯続く深い傷跡を残しました。世界にも類を見ない90年近く続いた日本の隔離政策は憲法違反であるという判決を受け、回復者と家族に対して国の賠償責任が認められた今も尚、ほとんどの方は偏見差別を恐れ匿名でしか自分の体験について発言できない状況は続いています。彼らが恐れているのは、私たち社会の排他的な視線です。

ハンセン病は非常に感染力が弱いにも関わらず、戦後治療薬が普及された後も隔離政策をさらに強化し、ハンセン病に対する間違った情報を社会に植え続けた日本政府。そのような誤った国の政策により作り出された偏見差別のもと「無らい県運動」という一般市民がハンセン病患者を告発し、社会から排除してきた社会側の責任も問われ続けています。これは、私たち一人ひとりの世界や他者との関わり方を表した問題です。

現在日本には13の国立ハンセン病療養所が存在します。1909年、帝国主義を背景に文明国家を目指す政府が「国辱」として見なしたハンセン病患者を収容するために5つの療養所が建てられました。それ以降、隔離された生活の中でも言葉を紡ぎ、書くことで人間性や尊厳ある暮らしを立ち上げて来た人々により俳句、短歌、随筆や小説など多くの文芸作品が残されています。それらは自分たちを排除した国や社会の私たちに向けて紡がれた「宛名のない手紙」(島比呂志)です。手紙を受け取り、声に出すことで、語り掛けられているメッセージを一緒に共有し、自分達が他者に向ける眼差しを感じ合ってみませんか?

主催:戸田ひかる
日時:2025年5月31日(土) 17:30~19:00
場所:iTohen
〒531-0073 大阪府大阪市北区本庄西2丁目14−18 @ito_hen2019
定員:10人〜15人

お申し込みはコチラまで。

 

〝旅する写真家〟の写真の話

event

旅する写真家は、旅か写真、どちらがメイン?
上山敦司(うえやま・あつし)さんは一年に一度、1~3ヶ月ほど時間を割いて海外を旅しながら写真を撮っています。これまで開催してきた帰国後のトークイベントでは、主に旅先での話がメインで、写真の話をあまりしたことがなかったといいます。

025年の初めに、アフリカはウガンダ&ブルンジに行かれました。帰国してから自宅で編集している最中に、写真にフォーカスした話もしてみたいと考えていたところだったそうです。旅か写真か、写真を撮るうえで大切にしていること、ありすぎる失敗談、迷いに迷う装備について、旅先の撮影事情など、ざっくばらんにお話しをお聞かせいただきます。写真や旅に関心のある方はもちろんのこと、どんな立場の方もぜひ一緒にお話ししましょう!

◎開催日時:2025年5月25日(日) 14:30〜16:00
◎登壇者:上山敦司(うえやま・あつし 旅する写真家)
「50歳からの冒険」をスローガンに、2017年から年に一度、世界を旅しながら写真を撮り続けている。サンティアゴ巡礼路1,700kmの徒歩巡礼を皮切りに、ベトナム、スリランカ、ザンビア、セネガル、ガンビア、ウガンダ、ブルンジなどを、ママチャリや折りたたみ自転車で走破。帰国後は、旅で出会った人々の姿を伝えるトークイベントを各地で開催。2024年には、写真と言葉で綴ったフォトブック『TABIT』を刊行した。

https://atsushi-ueyama.com/

◎参加費:¥1,000/1ドリンク付き
◎ご予約は http://www.itohen.info/contact/

いとへんラジオ 始まりました!

event

大阪市北区本庄西という、少し懐かしい雰囲気の残る地区で、2003年から〝イトヘン〟と言う書籍販売・カフェ・ギャラリーの複合施設をしているアジサカ・カネミツです。
この配信では、展示をしている作家の制作背景やインタビュー、そして私自身の感じていることなどをお伝えできたらと考えております。第1回目のゲストは陶音(とうおん)の山田由起子さんと菊地幸未さんに色んな話を伺いました。ぜひお聞きください!

https://open.spotify.com/show/59zsbPbHb4To6LKVfurG9u?si=1bfe5a5e8c874031


ご感想やご意見、こんな話が聞きたいなどリクエストをお待ちしてます!
http://www.itohen.info/contact/





播磨靖夫『人と人のあいだを生きる』を読む会

event

※本イベントは終了いたしました。

株式会社どく社さんから2025年1月25日(土)に、障害のある人の芸術・表現活動が普及していく礎を築いた文化功労者で、奈良たんぽぽの家元理事長の故・播磨靖夫さんが、半世紀におよぶ活動を集大成した遺作『人と人のあいだを生きる 最終講義エイブル・アート・ムーブメント』を刊行されました。

播磨さんは、2024年秋に享年82で逝去。障害のある人の表現活動をとおして、生をより深く、美しく変える社会運動「エイブル・アート・ムーブメント」のなかで深めてきた他者と生きるための思想、社会のはじめかたを、病床から「最終講義」として遺しました。

私自身、本を拝読して大変な感銘を受けました。簡素で平たい言葉で綴られていますが、それは播磨さんが長年に渡って思考を煮詰めたからこその文章だと感じました。行動し(時には失敗もされたことでしょう・・・)、その最後に生きる私たちに遺した言葉の数々。ぜひ、多くの方に知ってほしいと思い、トークインベントを企画いたしました。どく社さんからは「参加者のみなさまと一緒に、本の一部を読みながらお話できる場をつくれたら」と伺っています。どのような場になるか楽しみですね。ぜひお気軽にご参加ください!
coffee books gallery iTohen アジサカ・カネミツ

◎開催日時=2025.4月29日(火・祝日) 14:30〜16:00
◎参加費=(¥1,000/1ドリンク付き)
◎ご予約はこちら→http://www.itohen.info/contact/

◎登壇者
岡部太郎(たんぽぽの家)
1979年生まれ。奈良市の「たんぽぽの家」を拠点に障害のある人の芸術文化活動を支えるさまざまなプロジェクトを実施。近年では障害のある人との新しい仕事づくり「Good Job!プロジェクト」にも関わるなど、福祉・アート・地域・仕事づくりの橋渡しをしている。

森下静香(たんぽぽの家)
Good Job!センター香芝センター長。たんぽぽの家で医療や福祉における表現活動の調査研究、アーロプロジェクトの企画運営などを行う。2012年より、アート、デザイン、ビジネス、福祉の分野をこえて新しい仕事を提案するGood Job!プロジェクトに取り組む。Good Job!プロジェクトでは、2016年度グッドデザイン賞にて、金賞受賞。

多田智美(どく社/MUESUM)
編集者。1980年生まれ。アートやデザイン、建築、福祉、地域にまつわるプロジェクトに携わり、紙やWebはもちろん、建築設計や企業理念構築、学びのプログラムづくりなど、多分野でのメディアづくりを手がける。京都精華大学非常勤講師。DESIGNEASTディレクター、第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の共同キュレーターなど。

末澤寧史(どく社/本の人)
編集者、ノンフィクションライター、絵本作家。1981年、札幌生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。出版社勤務を経て2019年に独立。2021年に出版社どく社を仲間と立ち上げ、代表取締役に。絵本作品に『海峡のまちのハリル』(三輪舎、小林豊/絵)


齊藤彩 「この日、このとき、えがく人」

event

!!!参加者募集中!!!

◎齊藤彩(さいとう・あや)さんの展示を記念して〝おやつの時間〟を開催します。
画家とお茶を飲みながらお喋りしましょう^^
美術って・・とか、アートって何か敷居が高くて・・と思われる方にこそ、ぜひ気軽な気持ちでお越しいただきたい会です。

開催日=初日3月8日(土)、9日(日)
開催時間=15:30〜16:30(参加費¥1,000 1ドリンク付き)

ご予約は下記よりご連絡ください。
http://www.itohen.info/contact/

iTohen 昼の学校 森本武(編)『四則(+ー×÷)を意識すると思考が単純化する』

event

小学校で習った加減乗除。算術として日常遣いに役立っているのだが、これが、広く思考全般に活用しう る不可欠な道具であることに気づけば、あなたの知的作業がここちよく整備されるかもしれない。

【日時】11月30日(土)午後1:30〜4:00

【場所】Coffee Books Gallery iTohen
 大阪市北区本庄西2-14-18富士ビル1F

【参加費】2,000円(ワンドリンク付)

【主催】Coffee Books Gallery iTohen

ご予約はコチラから

https://www.kspoint.com/

iTohen 昼の学校 森本武(編)

event

『「美」を、見いだすでもなく、
創るでもなく、考えてみますか!』

視覚、聴覚、あるいは味覚を中心とした感覚機能が受け取る「美」については、直接体験以上に雄弁に、その正体を把握することは難しい。古代の賢者も、今日の哲学者も、自然や芸術作品を対象とした美について多くを語っているが、美を備えた事象を一切意識することなく、無限定の「美」という語そのものへの念(おも)いを交わし合うのも悦楽というものだ。

【日時】9月28日(土)午後1:30-4:00
【場所】Coffee Books Gallery iTohen 
大阪市北区本庄西 2-14-18 富士ビル 1F
【参加費】2,000円(ワンドリンク付)
【主催】Coffee Books Gallery iTohen

ご予約はコチラでも受け付けております。
http://www.itohen.info/contact/

羽良多平吉:断章集 二角形 出版記念 トークイベント

event

イトヘンでは18年振りとなる、羽良多平吉さんの展覧会を開催いたします。開催を記念して期間中、トークイベントを開催いたします。ぜひお気軽にご参加ください。

<断章集 二角形 出版記念 トークイベント>

語り手=羽良多平吉
聞き手=鯵坂兼充(iTohen)
日時=2024年9月21日(土)17:00〜18:30
参加費=¥1,000(1ドリンク付)
定員=30名 要予約(下記よりご予約のご連絡をお願いします)
http://www.itohen.info/contact/

おおうちひなこ×山口まりか 2人展 <Scene>トークイベント参加者募集

event

※本イベントは終了いたしました。

2024年6月28日(金)・29日(土)・30日(日)の3日間のみ、おおうちひなこさんと山口まりかさんの2人展を開催いたします。開催を記念して、初日の夕方にトークイベントを開催します。ぜひ、お気軽にご参加ください!

◎トークイベント『みつけてくること』
多忙な中でもいろんなところに足を運んでいるイラストレーター山内庸資(やまうち・ようすけ)さんをゲストに迎え「旅の中で何を持ち帰ってくるか」をテーマに語り合います。ご参加希望の方は下記までご予約をお願いいたします。

https://yosuke-yamauchi.org/

開催日時=2024年6月28日(金)18:00〜19:30
参加費用=¥1,000(1 ドリンク付き)
ご予約はコチラ

OraNoa Spring Live Tour 2024 「世界といる」

event

けあらしと鐘が水面をすべり
ことばが朝をつれて来る
わたしはいま 世界といる

おはよう、桜。

OraNoaさんの23年目の桜ツアーです。
https://www.oranoa.info/

***************************************************

4/20(土)18:30〜

iTohen(大阪・中崎町)

¥1500(1 ドリンク付)
美術同人誌『四月と十月』創刊 25 周年記念展 会期中

***************************************************

ご予約不要のライブです。ぜひ、お気軽にご参加ください!