2020.6.6 _ 2020.6.29
2020年1月の開催延期を経て、6月6日(土)より宇加治志帆さんとの二人展
『振|生|複|弦』(シン|セイ|フク|ゲン)が大阪のiTohenにてスタートする。
宇加治さんと初めてお会いしたのは2018年の夏。iTohenで行われた林智樹さん主催のトークセッションだった。
自分と彼女を含む5人の作家と1人のキュレーターが美術について3時間超の熱い議論を交わしたのだが、あの日は興奮のあまり終電車で駅を降り過ごし、家に帰れなかった程だったのでよく覚えている。その中でとりわけ印象深かった彼女の言葉がある。
「自分の作るものを好いてくれる人達がちゃんとその人として生きられるように、私はこれからも作り続けていくのだろうなと思うんです。」
少し時が流れて昨年末、iTohenの鯵坂さんから二人展の打診があり、「誰か一緒にやりたい方いますか?」と聞かれてしばし考えた時、ふと宇加治さんのことを思い出した。
2019年から取り組んでいる布の作品を発展させたくて、布を使って表現している作家さんとやってみたかったというのが一番シンプルな理由だが、あのトークセッションでの彼女が語ったいくつかの言葉の記憶が妙にクリアに残っていて、ただ美術や表現ということについてもう少し彼女と話してみたいという想いがあった。結局あれから一度も交流がない中で、いきなり声をかけられてとても驚いただろう。
最初の打ち合わせに現れた彼女の顔には「何で私が呼ばれたのだろう?」とはっきり書かれていたけれど、それは話をするうちにすぐに消え失せた。
彼女のキャリアはフレスコ壁画の修学から、絵画、立体、現在手がける被服やアクセサリーブランドまで多岐にわたる。
どうして壁画からそういう方向に進んだのかと尋ねたら、「壁画は家が刺青を入れているみたいだと思ってたんですよね。それがはじまりかな。」と返って来て、僕は感嘆の声と共に深く頷いた。
先述した彼女の言葉からも分かる通り、彼女の表現はとてもパーソナルなものだ。表現の媒体が何であろうと「人一人が生きていくための芸術」という思想が通底しているように思う。その一人とは受け手だけでなく彼女自身も含まれる。
彼女の作品は一見すると明るくもあるが、同時にヒリヒリとした痛みが隠れているように思えてならない。僕はそこに人一人が生きていくことの困難さを重ね合わせたくなる。
激しい絵の具の飛沫に。奔放に伸びる縫い糸に。
まだ緊急事態宣言が出る前の3月末、打ち合わせがてら引越したての彼女の家を訪ねて一緒に手を動かした。丸二日、針を動かしながら色々な話をした。彼女がはまっているという宇宙理論の話や、今まで読んできた本の話、それからコロナやそれに翻弄されている現代社会のこと。または「正義」と「悪」について。
「前の状態に戻るということは決してないし、戻ってはいけない。」と彼女は繰り返し、僕はその度に同意を示した。
今までに作られた枠をどうやって取り除いていくか。僕は彼女に作品の欠片を手渡すことで、彼女は僕の作品を元に創作を行うことで、各々の主体性に揺さぶりをかけることにした。また僕は彼女を真似て、自分の絵を縫い込んだ服を作ることにした。動植物の絵を身に纏うことを通し、「輪廻」というものへ想いを馳せてみたかった。自己を解きほぐした先に異種との重なりを見出したかった。
僕ら二人は一緒に創作することで「生きている」ことを捉え直そうと試みる。人は「他者」の存在を得て初めて「一人」になるというが、種を超え、時や場も超えた連なりの中に「人一人が生きていく」ことの感触があると僕らは期待する。
タイトルに並べたのはそんなあらゆる分断を超えていくための四文字。「“共生”とはまた違うんですね、自分自身の形が変容する、何かが外れる。そして生まれてきたものの中に、確かに、自分は、存在しているという確信みたいなもの。」
創作中のメールのやりとりで彼女から受け取ったこの言葉には、
その分断を飛び越えたことの驚きと喜びが既に見て取れる。
希望は紛れもなくそこにある。
記載=阿部海太(絵描き・絵本描き)